[Excel]RIGHT関数

2019年9月16日

文字列

RIGHT関数

文字列の末尾 (右端) から指定された文字数の文字を返します。

Excel for Office 365 Excel for Office 365 for Mac Excel 2016 Excel 2013 Excel 2010 Excel 2007 Excel 2016 for Mac Excel for Mac 2011 Excel Online Excel for iPad Excel for iPhone Excel for Android タブレット Excel for Android フォン Excel Mobile Excel Starter 2010

機能

RIGHT 関数は、文字列の末尾 (右端) から指定された文字数の文字を返します。

構文

RIGHT(文字列,[文字数])

引数 説明 引数の指定 既定値
文字列 取り出す文字を含む文字列を指定します。 必須 (無し)
文字数 取り出す文字数 (文字列の末尾からの文字数) を指定します。 省略可能 1

解説

「文字数」には、0 以上の数値を指定する必要があります。

指定した「文字数」が「文字列」の文字数より大きい場合、文字列全体が返されます。

「文字数」を省略すると、1 を指定したと見なされ、末尾の1文字が返されます。

「文字数」が-1以下の場合、エラー値 #VALUE! を返します。

RIGHT関数は、文字列の一部を取得したい場合に使用する関数で、機能限定版MID関数です。すなわち、MID関数の「開始位置」(第2引数)が「文字列の長さ – 文字数(第3引数) + 1」の場合、MID関数とRIGHT関数は同じ値を返します。MID関数の代わりにRIGHT関数を使用するメリットは、数式の簡略化と、数式の意図の明確化です。下記の数式を見て下さい。

=MID( “あいうえお" , 4 , 2)

=RIGHT( “あいうえお" , 2)

MID関数は引数が少ない分、数式の文字数も少なくなっていますね。また、数値を指定する引数が1つしか無いので、これが文字数であること直感的に理解できます。

更に、「文字列」が可変の場合、MID関数の「開始位置」も「文字列」の長さに応じて変化するため、下記のようにLEN関数を使用して一般化する必要があります。

=MID( “あいうえお" , LEN(“あいうえお") – 2 + 1 , 2)

=RIGHT( “あいうえお" , 2)

RIGHT関数の方が圧倒的に簡単ですね。MID関数の代わりにRIGHT関数が使える場合は、積極的にRIGHT関数を使用すべきでしょう。

下表に、RIGHT関数の挙動を示します。

数式 結果 説明
=RIGHT( “あいうえお", 1 ) 文字列の末尾から1文字取得しています。
=RIGHT( “あいうえお", 2 ) えお 文字列の末尾から2文字取得しています。
=RIGHT( “あいうえお", 3 ) うえお 文字列の末尾から3文字取得しています。
=RIGHT( “あいうえお", 5 ) あいうえお 文字列の末尾から5文字取得しています。
=RIGHT( “あいうえお", 999 ) あいうえお 文字列の末尾から999文字取得していますが、文字列が5文字しか無いので、5文字が返ります。
=RIGHT( “あいうえお", 0 ) 文字数に0を指定すると、空文字列(“")が返ります。
=RIGHT( “あいうえお") 文字数を省略した場合、既定値の1が指定されます。
=RIGHT( “あいうえお",-1) #VALUE! 文字列の長さは必ず0文字以上であるため、文字数に-1を指定すると#VALUE!が返ります。

スポンサーリンク

Excel関数

Posted by 黒箱